皆さんご存知の通り、時代は止まることなく動き続けています。
そして、芸術の形もまた、時代とともに変化していくんですよね。
竹内寿幸(Takeuchi Hisa)
これまでずっと「料理」という芸術を追い求めてきました。
そして最近、特に興味を持っているのが——そう、TikTokなんです。
「え、TikTokって若者の遊び場じゃないの?」
そう思う方も多いかもしれません。
でもね、私はそこに新しい芸術の息吹を感じているんです。
なぜなら、芸術の本質って、
「時間」と「感情」をどう切り取るか、なんですよ。
一瞬を切り取る芸術
懐石料理や寿司の世界では、
「一期一会(いちごいちえ)」という言葉がとても大切にされています。
たった一度の出会い、その一瞬に全身全霊を込めるという精神です。
実は、TikTokの数秒の動画も同じだと思うんです。
ほんの短い時間の中に、動き・音・香り・想いを込める。
それはまるで、映像の懐石料理のようなもの。
現代の“美味し道(びみどう)”と、どこかでつながっている表現なんですよね。
芸術とは「共有する」
昔の芸術は、どちらかというと「鑑賞されるもの」でした。
でも今は、「共鳴し、共有されるもの」へと変わってきています。
TikTokのようなメディアでは、
観る人がコメントや共感を通して作品に参加できる。
つまり、一方通行ではなく、共創(きょうそう)の時代なんじゃないかな。
お寿司も同じです。
作り手と食べ手の心が通じ合ったとき、
初めて料理は完成する。
その共鳴の瞬間こそが、芸術の真髄。
TikTokのような新しい舞台は、
私たち表現者に自由と同時に責任を与えました。
短い時間の中で、どれだけの真実と美しさを伝えられるか。
それが現代の芸術家に課された新しい挑戦なんです。
私にとってTikTokは、
料理・映像・哲学が交差する「実験の舞台」であり、
新しい美学を探る「研究所」でもあります。
料理も映像も、すべては“心の芸術”。
そこに魂を込めた瞬間、
それは誰かの記憶の中で永遠に生き続ける。
最後に
芸術の形は変わっても、
その根底にある命への敬意と美への探求は変わりません。
TikTokという小さな画面の中にも、
無限の宇宙が広がっています。
そして、その中には——
ひとりの料理人の「心の道」が、静かに、確かに。



