Les bases de la préparation des sauces

ソース作りの基本


ソース作りの基本 〜素材の味を確かめてから決める味付け

先日の動画では、「ソースの味を決めるために必ずやるべき大事なこと」についてお話ししました。これはソースだけでなく、どんな料理にも共通する基本中の基本です。以下にポイントを整理しておきます。


✔ 素材は使用前に“生で味見”

  • ソースに使う素材(野菜・ハーブ・出汁・調味料など)は、火を通す前の“生の状態”でひと口味見をしましょう。
  • 素の味、つまりそのものが持つ甘み・酸味・苦味などを理解することが、調味の第一歩です。

✔ 分量・調味は素材の味に合わせて調整

  • 味見した素材の強さ・弱さ、風味を基準に、ソース全体の塩分・甘味・酸味をどうするかを決めます。
  • 調味料は最初から全部入れずに、少しずつ試しながら加えていくのがベスト。

これらのステップを踏むことで、「なんとなく足りない/余分な味がする」という失敗を防げます。


✅ 料理全般に共通する心得

この“生で味見して、素材の味で分量を決める”という方法論は、ソース作りに限らず、以下のような場面でも活きます:

  • スープや煮込み料理:ベース素材の出汁感を知ることで調味のバランスが取りやすくなる。
  • サラダ・マリネなどの生食:素材そのものの鮮度・水分・風味を見極めることでドレッシングの合わせ方が変わる。
  • 焼き物・炒め物など火を使うもの:焼く・炒める前の状態で素材のクセや甘さをイメージできれば、味付け・火の通し加減がうまくいく。

💡 試してみてほしいこと

  1. いつも作るソースや料理で、“素材の生味見”を取り入れてみる。
  2. 味見後、少なめの調味料で始めて、素材を活かす方向で味を重ねていく。
  3. 複数人で作るなら、味の違い(人による感じ方の差)を確認してみるのも面白い。

プロフィール:シェフ Hissa(Hisayuki Takeuchi)

フランスでは「シェフ Hissa(ヒサ)」として知られる Hisayuki Takeuchi(竹内 壽幸/たけうち ひさゆき) は、東京でフランス料理の道を歩み始め、その後フランスへ渡り、現在はパリで活躍する料理人・オーナーシェフです。(Wikipédia)

  • 愛媛県西予市出身。幼少期から家庭での食を通じて料理に親しむ。
  • 日本でフランス料理を学んだ後、1985年にフランスへ。
  • パリで料理店「Kaiseki」を開業。「懐石料理」をベースにしつつ、素材感や繊細さを重視するスタイルが特徴です。
  • また、「École du Sushi(スクール・ドゥ・スシ)」を設立するなど、日本料理と日本文化をフランスで紹介する活動にも力を入れています。(Wikipédia)

Hisayuki Takeuchi

竹内寿幸(たけうち ひさゆき)

私は愛媛県西予市、山間の農家に生まれました。
子どものころから畑に出ては、野菜や米の成長を見つめ、季節の変化に心を動かされてきました。食材への敬意や、自然との対話というものは、この頃から私の中にあったのだと思います。

14歳で料理の世界に入り、今治で西洋料理の修行を始めました。その後、東京に移り、水口多喜男氏のフランス料理店で本格的な料理の道を学びました。料理人としてだけでなく、人としても大きく成長できた大切な時期でした。

また、シェフパティシエの鈴木一八氏のもとでは、洋菓子の世界にも触れました。素材の組み合わせや、味の余韻、美しさをどう形にするか──この経験が、後の私の創作に大きな影響を与えてくれました。

「KAISEKI」という名の“研究所”パリで始めて

1985年にフランスへ渡りました。当初は作家を志していましたが、やはり私の手は自然と食材を求めていたようで、料理人としての歩みを再び進めることになります。

1999年、パリ15区に「KAISEKI」という名の小さな店を開きました。私にとってこの店は、レストランというより、料理の研究所でした。オーガニック食材、自然派ワイン、日本の器、空間美──すべてが一つの芸術として響き合う場を作りたかったのです。

私の料理は、伝統的な日本料理を軸にしながら、フランスの素材や技法も柔軟に取り入れています。たとえば、抹茶とオリーブオイルを合わせたソースは、デザートにも料理にも応用できる独自の世界を生み出しました。

また、「Maki Pikapika」や「Maki Dondon」など、果物や西洋の素材を大胆に取り入れた寿司も生まれました。遊び心と深い美意識の共存こそ、私が目指す“kaiseki”の姿なのです。

教えること、伝えること

2001年からは「エコール・ド寿司」という学校を始めました。日本料理は、技術だけではなく、素材の選び方、季節感、空気のような“間”を含んだ文化だと私は思っています。

だからこそ、プロ・アマ問わず、目の前でともに包丁を握りながら、一つひとつの所作の意味を丁寧に伝えています。生徒の中には、フランスで寿司店を開業された方も多く、日本文化の担い手として誇りに思っています。

私が大切にしていること

料理とは、日々変わっていくもの。
完成ではなく、更新され続けるべき芸術です。

私の料理哲学には、「永続的な美の追求」があります。
それは、食材、器、空間、すべてを通して人の心を動かし、癒すものであるべきだと信じています。

これからについて

引退を迎える今でも、料理への情熱は変わりません。
これからは、もっと多くの人に、日本料理の本質──“素材への敬意”“時間の流れ”“手仕事の意味”──を伝えていきたいと思っています。

オンライン講座や書籍、トークイベントなど、形を変えてでも「本物の味」や「美しい心」を広めていく活動を続けていくつもりです。

ご縁があれば、ぜひ私の料理や考え方に触れていただければ嬉しく思います。ありがとうございました。

Articles recommandés

Laisser un commentaire

Votre adresse e-mail ne sera pas publiée. Les champs obligatoires sont indiqués avec *