Kaiseki.blog へようこそ。


竹内寿幸(Takeuchi Hisayuki)です。

私はこれまで、日本料理、フランス料理、そしてフランス菓子と、幾つもの異なった調理場を旅をしてきました。
火を起こす事を学び、水の不思議を知り、季節と対話しながら、お皿の上に“今”というアートを表現してきました。

料理とは、単に素材を扱うことではなく、自然を前にして心でしっかりと向き合うことだと、私は思っています。そしてそれが最も端的に、シンプルに、そして美しく現れるのがKaiseki「会席、懐石、かいせき」──の世界だと思っています。

ひと皿の中に四季と色があり、余白に宇宙が、そして献立の流れの中に、人の生きる姿が映る。これは技術の話だけではありません。日本人の精神のお話です。食べる人の呼吸と、創る人の呼吸が、静かに共鳴するような、一期一会の心の詩のようなもの。

このブログでは、食に興味がある全ての人たちと共有していきたいと言う思いから、このブログを始めることにしました。
また、Kaisekiの伝統的なスタイルを大切にしながらながら、未来に向けて新しKaisekiを発信していきたいと思ってます。

このKaiseki.blogが、あなた自身の“味覚の旅”のはじまりとなれば嬉しく思います。


味の記憶は過去からの未来へのメッセージである。

Chef Hissa

さあ、一緒に味わっていきましょう

志野焼き茶碗 荒川さんの作品

シェフ竹内寿幸(Takeuchi Hisayuki) 略歴

愛媛県西予市の山奥の農家に生まれ、幼少期より自らの手で野菜や米を育てる体験を通じて、食材の本質を学ばれました。14歳で今治にて西洋料理の修業を開始後、東京へ上京。水口多喜男シェフのフランス料理店にて全ポストを経験し、シェフへと昇進されました。同時に、鈴木一八シェフパティシエの下で洋菓子の技術を研鑽。1985年に渡仏し、日本食レストランやフランス料理店で活躍。1999年にはパリ15区に「KAISEKI 会席」をオープンし、日本の懐石文化を革新的に再定義、業界に大きな話題を呼びました。


料理哲学
  • 永続的な創造と美学
    器から一品一品の盛り付けまで、無限に更新される美学と調和を追求。
  • 素材への敬意
    無農薬野菜、有機食材、季節の旬魚を厳選し、「命の息吹」を皿の上に映し出します。
  • 和と仏の融合
    抹茶とオリーブオイルのソース、Maki Pikapika(マンゴー×木苺の鮭巻)など、伝統を尊重しつつ新たな味覚体験を創造。
  • パフォーマンスとしての料理芸術
    オープンキッチンにおける調理の所作にもアート性を持たせ、五感で楽しむ「食の舞台芸術」を提唱。ビデオと音楽、そして料理の技を一つのパフォーマンスとしてパリで初めて紹介、実践した料理人でもある。

パリでの主な活動実績
  1. 「kaiseki-sushi」(1999年開業)
    • フランス初のオープンキッチンkaisekiレストラン。
    • ミニマムな侘び寂び内装、18席限定・自然派ワイン併設。
  2. エコール・ド寿司 アカデミー美味し道」(2001年開校)
  3. 「Kaiseki-Bento」(2008年、シャンゼリゼ通り)
    • トヨタショールーム内に高級弁当サロンをオープン。
    • オリジナル重箱デザインによる新しい和弁当文化を確立。
  4. サロン・ド・テ「Salon de T©」開発
    • 日本茶と和スイーツを融合したサロンを展開。
  5. メディア・コラボレーション
    • フランス主要グルメ誌やテレビ番組に多数出演。
    • ファッションブランドとのコラボポップアップやイベントプロデュース。
  6. アート活動 自らの作品の個展も開いている。